2014年02月25日
武井ケース
武井バーナーを使い始めて2シーズン目となりますが 未だ運搬は純正ダンボールでした
それでもなんら問題なかったのですが
いかんせん見た目悪いので 今回先人様達のお知恵をパクりお決まりのアルミケースをチョイスしました

言うまでもなくアイリスオーヤマのアルミ工具箱
地元のホームセンターでは売っていなかったのでネットでGET
アルミケースと言うことで しっかりした作りかと思っていたけど 見た目よりヤワな感じです(値段が値段だから^^;)

早速カスタマイズ!と言っても,取っ手を付け替えるだけ
プラスドライバーで内側からネジを外し取っ手を脱着

本体を縦にして,外した取っ手を取り付ける穴をドリルで開けます

後は取っ手を付けて

武井バーナーの足3本のうち1本がはみ出すので 底板をベニア板で制作し,完成です

今シーズンあと数回は使えるはずなので このオカモチ持ってキャンプ行くのが楽しみです(^^)v
それでもなんら問題なかったのですが
いかんせん見た目悪いので 今回先人様達のお知恵をパクりお決まりのアルミケースをチョイスしました

言うまでもなくアイリスオーヤマのアルミ工具箱
地元のホームセンターでは売っていなかったのでネットでGET
アルミケースと言うことで しっかりした作りかと思っていたけど 見た目よりヤワな感じです(値段が値段だから^^;)

早速カスタマイズ!と言っても,取っ手を付け替えるだけ
プラスドライバーで内側からネジを外し取っ手を脱着

本体を縦にして,外した取っ手を取り付ける穴をドリルで開けます

後は取っ手を付けて

武井バーナーの足3本のうち1本がはみ出すので 底板をベニア板で制作し,完成です

今シーズンあと数回は使えるはずなので このオカモチ持ってキャンプ行くのが楽しみです(^^)v
2014年02月23日
武井カスタム
先人様たちのブログを拝見しながら五徳ステーを作ってみました

付属しているステーを活用するために真鍮パイプとアルミ棒をホームセンターでGET

現物合わせをしながら弓ノコでカットします

不器用な性格ゆえにこんな簡単な作業にも時間がかかりようやく完成

アルミ棒を武井本体に差し込むわけですが,そうするとスプリングが掛からないためこんなものを調達

これを本体に取り付けます。と言ってもプライヤーでつまんで広げ被せるだけ

アルミ棒を差し込み

真鍮パイプに圧入したステーをアルミ棒に差し込めば完成

ヒーターとのクリアランスも絶妙とは言えませんが納得いける範囲におさまりました

ステーが長くなった分 グラつきも増しましたがヤカンでお湯を沸かす程度ならなんら問題ないはず
実戦投入が待ち遠しいです(^^)v

付属しているステーを活用するために真鍮パイプとアルミ棒をホームセンターでGET

現物合わせをしながら弓ノコでカットします

不器用な性格ゆえにこんな簡単な作業にも時間がかかりようやく完成

アルミ棒を武井本体に差し込むわけですが,そうするとスプリングが掛からないためこんなものを調達

これを本体に取り付けます。と言ってもプライヤーでつまんで広げ被せるだけ

アルミ棒を差し込み

真鍮パイプに圧入したステーをアルミ棒に差し込めば完成

ヒーターとのクリアランスも絶妙とは言えませんが納得いける範囲におさまりました

ステーが長くなった分 グラつきも増しましたがヤカンでお湯を沸かす程度ならなんら問題ないはず
実戦投入が待ち遠しいです(^^)v
2014年02月19日
武井バーナー調整
先日のキャンプですこぶる調子が悪かった武井君
赤火は出るわ,予熱段階で炎上はするわで散々でした
キャンプから帰ってきてから部屋に持ち込みチェックしてみました
テントサイトではチップノズルあたりから燃料が漏れていると思ってたのですが
圧力掛けてみると調整ハンドルの根本からジワジワとにじみ出ています

スパナで軽く締め込むと見事止まりました
ついでに赤火対策でフレームプレートをプライヤーで起こします

部屋での作業なので点火での確認は出来ません
と言うか,すでにこの時点で部屋中灯油臭くなっています
この日の作業はこれでおしまい
翌日 換気のいい場所で点火確認したら赤火も収まり漏れもありません
ついでにピカールで化粧直し

これだけご機嫌取りしたのだから次回のキャンプはスネないで欲しいものです
赤火は出るわ,予熱段階で炎上はするわで散々でした
キャンプから帰ってきてから部屋に持ち込みチェックしてみました
テントサイトではチップノズルあたりから燃料が漏れていると思ってたのですが
圧力掛けてみると調整ハンドルの根本からジワジワとにじみ出ています

スパナで軽く締め込むと見事止まりました
ついでに赤火対策でフレームプレートをプライヤーで起こします

部屋での作業なので点火での確認は出来ません
と言うか,すでにこの時点で部屋中灯油臭くなっています

翌日 換気のいい場所で点火確認したら赤火も収まり漏れもありません
ついでにピカールで化粧直し

これだけご機嫌取りしたのだから次回のキャンプはスネないで欲しいものです
2014年02月17日
くのわき親水公園キャンプ場
2月15〜16日 くのわき親水公園キャンプ場へ行ってきました
http://www.town.kawanehon.shizuoka.jp/profile2/more4/camp2.asp

全国的に豪雪なのに,雪に無縁なキャンプ場に昼頃到着
管理棟は無人 そのままスルーしてキャンプサイトへ(もちろん後で手続きしました)

設営中ペグダウンする前に強風にやられリビシェル半回転したりしましたが無事設営完了

遅いランチタイムをしている頃

今回のグルキャンメンバーが到着&設営開始

呑んで,食って,昼寝をしている間に日が暮れ 宴の始まりです

今回はなんとランドロック内にプロジェクター完備でLIVE映像も楽しめました

楽しい宴も12時前には解散 自分の宿に戻り軽く飲み直し消灯
夜中の強風に何度も起こされその度にペグと張り綱のチェックをしたせいか 起床は8時をまわっていました
朝食はいつものトラメジーノで。撤収が午後なので朝からアルコール頂いちゃいます

その後,いつものようにマッタリしランチ後ボチボチ片付け開始
3時頃の撤収となりました
初めて来たキャンプ場でしたが リーズナブルで時間もルーズ 尚且つ1時間ちょっとで来れるのでまた使いたいです
次来るのは桜の咲くころが良さそうです
PS, 今回武井バーナーの調子がすこぶる悪く1度OHしなきゃいかんようです 買ってまだ1年ほどなんですけどね
http://www.town.kawanehon.shizuoka.jp/profile2/more4/camp2.asp

全国的に豪雪なのに,雪に無縁なキャンプ場に昼頃到着
管理棟は無人 そのままスルーしてキャンプサイトへ(もちろん後で手続きしました)

設営中ペグダウンする前に強風にやられリビシェル半回転したりしましたが無事設営完了

遅いランチタイムをしている頃

今回のグルキャンメンバーが到着&設営開始

呑んで,食って,昼寝をしている間に日が暮れ 宴の始まりです

今回はなんとランドロック内にプロジェクター完備でLIVE映像も楽しめました

楽しい宴も12時前には解散 自分の宿に戻り軽く飲み直し消灯
夜中の強風に何度も起こされその度にペグと張り綱のチェックをしたせいか 起床は8時をまわっていました

朝食はいつものトラメジーノで。撤収が午後なので朝からアルコール頂いちゃいます


その後,いつものようにマッタリしランチ後ボチボチ片付け開始
3時頃の撤収となりました
初めて来たキャンプ場でしたが リーズナブルで時間もルーズ 尚且つ1時間ちょっとで来れるのでまた使いたいです
次来るのは桜の咲くころが良さそうです
PS, 今回武井バーナーの調子がすこぶる悪く1度OHしなきゃいかんようです 買ってまだ1年ほどなんですけどね
