2014年07月09日
レザーマン Wave
レザーマン ウェーブ購入しました

今まではビクトリノックスを常に腰にぶら下げていましたが

プライヤーの必要性を感じ レザーマンにたどり着きました
今現在20種類以上ある中から 口コミ等を参考に「Wave」を購入
並行物は値段が半額ほどででていますが,今回は初レザーマンなので正規代理店の25年保証モノを選択

思った以上に重量感があり

とても今までのように腰にぶら下げる事は出来ませんが

これだけアイテムが揃っていればフィールドでも活躍しそうで 今から楽しみです

今まではビクトリノックスを常に腰にぶら下げていましたが

プライヤーの必要性を感じ レザーマンにたどり着きました
今現在20種類以上ある中から 口コミ等を参考に「Wave」を購入
並行物は値段が半額ほどででていますが,今回は初レザーマンなので正規代理店の25年保証モノを選択

思った以上に重量感があり

とても今までのように腰にぶら下げる事は出来ませんが

これだけアイテムが揃っていればフィールドでも活躍しそうで 今から楽しみです
2014年03月11日
ペトロ★ケース
先日購入したペトロマックス500
試運転も済ませ,後はフィールドデビューを待つだけなのですが
いかんせんハダカでの運搬はリスクが伴うのでケースを作ってみました

武井バーナー専用ケース?にピッタリだったので 同じものをGET
と,言っても サイズが一緒なだけで,販売元が違うためかアルミの色や取っ手が若干異なりますが。
前回の武井ケース制作で手順はわかっているので サクサク作業を勧め 30分程で完了
まあ,取っ手の位置を変えてベニヤ板を敷くだけなんですけど^^;
これでブラス兄弟のケース完了です


さて次はどのブラスをGETしようかな・・・^^;
試運転も済ませ,後はフィールドデビューを待つだけなのですが
いかんせんハダカでの運搬はリスクが伴うのでケースを作ってみました


武井バーナー専用ケース?にピッタリだったので 同じものをGET
と,言っても サイズが一緒なだけで,販売元が違うためかアルミの色や取っ手が若干異なりますが。
前回の武井ケース制作で手順はわかっているので サクサク作業を勧め 30分程で完了
まあ,取っ手の位置を変えてベニヤ板を敷くだけなんですけど^^;
これでブラス兄弟のケース完了です


さて次はどのブラスをGETしようかな・・・^^;
2014年03月05日
ペトロ初点火
先日のイベントで 予期せぬタイミングでGETしたペトロマックスHK500

早々点火式をしてみました
まずはマントル取り付けのため上蓋を外していきます

マントルを取り付け

結んだ糸の余り部分をカット

バラしたパーツを組み付けてきます
その際にホヤの保護に使っているプラスチックの輪っかを外しておかないとえらい事になるようです

マントルの空焚き作業もあるので今回はアルコールでのプレヒート
この方がマントルが白くなるようです


カップに注入 この注入器?で3回ほどプレヒート出来る量が入ります

で,ライターを近づけ点火 青白い炎なのでほとんど見えませんが マントルは焼けていきます

冬場なので3回プレヒートしてからの点火 これなら炎上は無いでしょう
が,なんかおかしい! 点灯しないどころか上部から炎が!!

ヘッドカバーも焼けて虹色に

一旦火を止め プレヒート不足と判断し今度は予熱バーナーでしっかり予熱してからの点火に試みたけれど同じ結果

もう,何が何だか分からずこの日は終了
部屋に戻り取説を読み直しました そこで気付いたことが・・・
外したインナーチムニーを取り付ける際 向きを気にせず被せた事を思い出し
次の日 トップカバーを外し調べてみると見事に180度間違えて取り付けていました^^;
改めて予熱バーナーでプレヒートしてから点火 見事マントルに灯りました

思った以上に明るく それでいて白過ぎずいい雰囲気を醸し出しています

点火しなかった時はケロシンランタンの洗礼を受けたかと凹みましたが
しっかり取説を読んでいればこんなことにはならなかったです 舐めてかかっていた自分が恥ずかしいデス
次回は虹色になったトップカバーを元通りになるよう磨いてみます
先日調達した武井バーナーケースとも相性がいいので このケースもポチらなくては!(^^)


早々点火式をしてみました
まずはマントル取り付けのため上蓋を外していきます

マントルを取り付け

結んだ糸の余り部分をカット

バラしたパーツを組み付けてきます
その際にホヤの保護に使っているプラスチックの輪っかを外しておかないとえらい事になるようです

マントルの空焚き作業もあるので今回はアルコールでのプレヒート
この方がマントルが白くなるようです


カップに注入 この注入器?で3回ほどプレヒート出来る量が入ります

で,ライターを近づけ点火 青白い炎なのでほとんど見えませんが マントルは焼けていきます

冬場なので3回プレヒートしてからの点火 これなら炎上は無いでしょう
が,なんかおかしい! 点灯しないどころか上部から炎が!!

ヘッドカバーも焼けて虹色に

一旦火を止め プレヒート不足と判断し今度は予熱バーナーでしっかり予熱してからの点火に試みたけれど同じ結果

もう,何が何だか分からずこの日は終了
部屋に戻り取説を読み直しました そこで気付いたことが・・・
外したインナーチムニーを取り付ける際 向きを気にせず被せた事を思い出し
次の日 トップカバーを外し調べてみると見事に180度間違えて取り付けていました^^;
改めて予熱バーナーでプレヒートしてから点火 見事マントルに灯りました


思った以上に明るく それでいて白過ぎずいい雰囲気を醸し出しています

点火しなかった時はケロシンランタンの洗礼を受けたかと凹みましたが
しっかり取説を読んでいればこんなことにはならなかったです 舐めてかかっていた自分が恥ずかしいデス
次回は虹色になったトップカバーを元通りになるよう磨いてみます
先日調達した武井バーナーケースとも相性がいいので このケースもポチらなくては!(^^)

2014年02月25日
武井ケース
武井バーナーを使い始めて2シーズン目となりますが 未だ運搬は純正ダンボールでした
それでもなんら問題なかったのですが
いかんせん見た目悪いので 今回先人様達のお知恵をパクりお決まりのアルミケースをチョイスしました

言うまでもなくアイリスオーヤマのアルミ工具箱
地元のホームセンターでは売っていなかったのでネットでGET
アルミケースと言うことで しっかりした作りかと思っていたけど 見た目よりヤワな感じです(値段が値段だから^^;)

早速カスタマイズ!と言っても,取っ手を付け替えるだけ
プラスドライバーで内側からネジを外し取っ手を脱着

本体を縦にして,外した取っ手を取り付ける穴をドリルで開けます

後は取っ手を付けて

武井バーナーの足3本のうち1本がはみ出すので 底板をベニア板で制作し,完成です

今シーズンあと数回は使えるはずなので このオカモチ持ってキャンプ行くのが楽しみです(^^)v
それでもなんら問題なかったのですが
いかんせん見た目悪いので 今回先人様達のお知恵をパクりお決まりのアルミケースをチョイスしました

言うまでもなくアイリスオーヤマのアルミ工具箱
地元のホームセンターでは売っていなかったのでネットでGET
アルミケースと言うことで しっかりした作りかと思っていたけど 見た目よりヤワな感じです(値段が値段だから^^;)

早速カスタマイズ!と言っても,取っ手を付け替えるだけ
プラスドライバーで内側からネジを外し取っ手を脱着

本体を縦にして,外した取っ手を取り付ける穴をドリルで開けます

後は取っ手を付けて

武井バーナーの足3本のうち1本がはみ出すので 底板をベニア板で制作し,完成です

今シーズンあと数回は使えるはずなので このオカモチ持ってキャンプ行くのが楽しみです(^^)v
2014年02月23日
武井カスタム
先人様たちのブログを拝見しながら五徳ステーを作ってみました

付属しているステーを活用するために真鍮パイプとアルミ棒をホームセンターでGET

現物合わせをしながら弓ノコでカットします

不器用な性格ゆえにこんな簡単な作業にも時間がかかりようやく完成

アルミ棒を武井本体に差し込むわけですが,そうするとスプリングが掛からないためこんなものを調達

これを本体に取り付けます。と言ってもプライヤーでつまんで広げ被せるだけ

アルミ棒を差し込み

真鍮パイプに圧入したステーをアルミ棒に差し込めば完成

ヒーターとのクリアランスも絶妙とは言えませんが納得いける範囲におさまりました

ステーが長くなった分 グラつきも増しましたがヤカンでお湯を沸かす程度ならなんら問題ないはず
実戦投入が待ち遠しいです(^^)v

付属しているステーを活用するために真鍮パイプとアルミ棒をホームセンターでGET

現物合わせをしながら弓ノコでカットします

不器用な性格ゆえにこんな簡単な作業にも時間がかかりようやく完成

アルミ棒を武井本体に差し込むわけですが,そうするとスプリングが掛からないためこんなものを調達

これを本体に取り付けます。と言ってもプライヤーでつまんで広げ被せるだけ

アルミ棒を差し込み

真鍮パイプに圧入したステーをアルミ棒に差し込めば完成

ヒーターとのクリアランスも絶妙とは言えませんが納得いける範囲におさまりました

ステーが長くなった分 グラつきも増しましたがヤカンでお湯を沸かす程度ならなんら問題ないはず
実戦投入が待ち遠しいです(^^)v
2014年02月19日
武井バーナー調整
先日のキャンプですこぶる調子が悪かった武井君
赤火は出るわ,予熱段階で炎上はするわで散々でした
キャンプから帰ってきてから部屋に持ち込みチェックしてみました
テントサイトではチップノズルあたりから燃料が漏れていると思ってたのですが
圧力掛けてみると調整ハンドルの根本からジワジワとにじみ出ています

スパナで軽く締め込むと見事止まりました
ついでに赤火対策でフレームプレートをプライヤーで起こします

部屋での作業なので点火での確認は出来ません
と言うか,すでにこの時点で部屋中灯油臭くなっています
この日の作業はこれでおしまい
翌日 換気のいい場所で点火確認したら赤火も収まり漏れもありません
ついでにピカールで化粧直し

これだけご機嫌取りしたのだから次回のキャンプはスネないで欲しいものです
赤火は出るわ,予熱段階で炎上はするわで散々でした
キャンプから帰ってきてから部屋に持ち込みチェックしてみました
テントサイトではチップノズルあたりから燃料が漏れていると思ってたのですが
圧力掛けてみると調整ハンドルの根本からジワジワとにじみ出ています

スパナで軽く締め込むと見事止まりました
ついでに赤火対策でフレームプレートをプライヤーで起こします

部屋での作業なので点火での確認は出来ません
と言うか,すでにこの時点で部屋中灯油臭くなっています

翌日 換気のいい場所で点火確認したら赤火も収まり漏れもありません
ついでにピカールで化粧直し

これだけご機嫌取りしたのだから次回のキャンプはスネないで欲しいものです
2013年09月26日
ラジオフライヤー

キャンプ場での運搬用にラジオフライヤーをGETしました
ネットで1番安く販売している所への注文 伝票直貼りで到着です

早速中身を拝見 口コミ通りタイヤのゴムの臭いがキツイ事


流石はアメリカ製 外箱の凹みはあるわ

ブツは歪んでるわ

でもアウトドアで激しく使うので今回はクレーム我慢します オマケも頂きましたし

15分ほどで組み立て完了 やはりデカイです!

ワッパが付いているものは取り敢えずカスタム これ基本ですよね!そこで後日パーツの買い出し
先ずはカーゴの底にひくマットをホームセンターにてGET

カッターとはさみでカットし完成

もうひとつはネットで注文 ハンドルエクステンション 要はハンドルバーを簡単に外すパーツです

ワンタッチピンをバーにはめ込み

エクステンションを本体に取り付け

バーを差し込み完成です これで運搬時以外はハンドルバーを外しておけます

たかが運搬用玩具なのですが コレ結構ハマります!これからじっくり時間を掛けてカスタムしていきたいと思います
タグ :ラジオフライヤー
2013年09月03日
igloo改

イグルーウォータージャグを購入後何度か使いましたがイマイチ蛇口の使い勝手が悪い!
中央のボタンを押していないと水が止まってしまう これでは両手で作業ができません

で,ネットで先人様達の改造を勉強し 焼酎サーバー用コックなるものを見つけました
しかし,このコックどうも水の出の勢いが良くないらしい 焼酎用ですから当然といえば当然
そこでホームセンターをハシゴしてドンピシャのブツを手に入れました

洗濯機用水栓 キッチンコーナーの蛇口陳列棚にありました
シールテープやパッキンをついでに購入し

蛇口の溝に巻きつけ

タンクの内側はパッキンをはさみナットで締め付け

完成!

自分で言うのもなんですが,超!似合ってます(^^)
もちろん水の出も良いです
今週末はこれを持ってキャンプ場に出撃です!

2013年06月30日
ランドステーションPro. M ゲット&試し張り
梅雨の晴れ間にキャンプへ行けないストレスを物欲で満たしてしまいました
今まで全く興味がなくキャンプ場でのサイト巡りでもランステはスルーしていたのですが・・・
ひょんなことから気になりだして ここ1週間ほどネットサーフィン!
本日SPSにてGETしちゃいました

早々いつもの公園にて試し張り スノーピークPROモデルは初購入 バッグの色から違います

30分ほどで取り敢えずの設営完了 タープを張るぐらいに簡単でしたがペグの位置が悪いせいか皺があります

ひとまずランチタイム&昼寝で小休止
その後,ペク打ち直し バリエーション変更等色々試してみました


グレイ幕故にテント内は昼間でもかなり暗いです これなら真夏のキャンプにも耐えられるかな


今まで全く興味がなくキャンプ場でのサイト巡りでもランステはスルーしていたのですが・・・
ひょんなことから気になりだして ここ1週間ほどネットサーフィン!
本日SPSにてGETしちゃいました

早々いつもの公園にて試し張り スノーピークPROモデルは初購入 バッグの色から違います

30分ほどで取り敢えずの設営完了 タープを張るぐらいに簡単でしたがペグの位置が悪いせいか皺があります

ひとまずランチタイム&昼寝で小休止
その後,ペク打ち直し バリエーション変更等色々試してみました


グレイ幕故にテント内は昼間でもかなり暗いです これなら真夏のキャンプにも耐えられるかな

2013年03月18日
トラメ&バーナー
先日GETした黒トラメとプレートバーナーの試運転をインドアにて試みました

具材は基本のピザトースト風

火力調整も弱火から強火まで家庭用コンロと遜色ないです

フィールドデビューは今月末の朝霧ジャンボリーオートキャンプ場の予定です 今から楽しみ!(^^)

具材は基本のピザトースト風

火力調整も弱火から強火まで家庭用コンロと遜色ないです

フィールドデビューは今月末の朝霧ジャンボリーオートキャンプ場の予定です 今から楽しみ!(^^)
2013年03月11日
IGTに武井バーナー
今年の初めにGETした武井バーナー
キャンプにてIGTと合体させてみたのですが

IGT400㍉のロースタイルだとグリルネットにギリ

しかもこのグリルネットハーフはもともと焚き火台用なのでジャストフィットとはならず

引っ掛かりも少なめ

そこでここのサイトの諸先輩方のブログを参考にDIYしてみました!
ホームセンターでアルミ材料とビスを購入し

鉄ノコとドリルで加工,組立

IGTに合わせると ドンピシャ!

まるでメーカー純正品のような出来栄え・・・と,思っているのは自分だけ!?

キャンプにてIGTと合体させてみたのですが

IGT400㍉のロースタイルだとグリルネットにギリ

しかもこのグリルネットハーフはもともと焚き火台用なのでジャストフィットとはならず

引っ掛かりも少なめ

そこでここのサイトの諸先輩方のブログを参考にDIYしてみました!
ホームセンターでアルミ材料とビスを購入し

鉄ノコとドリルで加工,組立

IGTに合わせると ドンピシャ!

まるでメーカー純正品のような出来栄え・・・と,思っているのは自分だけ!?

2013年03月09日
黒物アイテム
SPポイントをためて交換できる商品
焚き火台S BLACK

現在同じサイズのノーマルを使っているため この子はオブジェ状態^^;
そして,今回GETしたトラメジーノBLACK

この子になったからメニューが増えるわけではないけれど ガンガン使っていきたいと思っております
焚き火台S BLACK

現在同じサイズのノーマルを使っているため この子はオブジェ状態^^;
そして,今回GETしたトラメジーノBLACK

この子になったからメニューが増えるわけではないけれど ガンガン使っていきたいと思っております
2013年03月04日
SPコット &バーナー購入
今まで使っていたコットは弟の借り物でして

借り物を返すことになり,さてどうしよう…と言うことで
ショップに出向き2時間あまり物色,検討した結果
自分の小遣いに見合わぬモノを買ってしまいました
スノーピークコット ハイテンション

しかもお店をはしごして2個

とても寝心地良かったです これからのシーズン活躍してくれることを願っております
で,ショップ巡りの際に思わぬモノも手に入れてしまいました
ネットやショップでも在庫切れが1年近く続いている状態の代物で半分諦めていたのですが…
ギガパワープレートバーナーLI

付属の袋に入れるとこんな感じ

懐が超寂しくなってしまいましたが,今回は良い買い物ができました
月1キャンパーじゃ,モト取れないよね〜

借り物を返すことになり,さてどうしよう…と言うことで
ショップに出向き2時間あまり物色,検討した結果
自分の小遣いに見合わぬモノを買ってしまいました
スノーピークコット ハイテンション

しかもお店をはしごして2個

とても寝心地良かったです これからのシーズン活躍してくれることを願っております
で,ショップ巡りの際に思わぬモノも手に入れてしまいました
ネットやショップでも在庫切れが1年近く続いている状態の代物で半分諦めていたのですが…
ギガパワープレートバーナーLI

付属の袋に入れるとこんな感じ

懐が超寂しくなってしまいましたが,今回は良い買い物ができました
月1キャンパーじゃ,モト取れないよね〜

2013年02月21日
武井バーナー その②
プレヒートの際予熱器の操作が未熟で点火せず皿に燃料用アルコールを満たしで行なっていたのですが
某コミュニティサイトで助言を受け再度挑戦してみました
今までは圧を0.15掛けていましたが今回は0.05で
予熱器のハンドルを開けライターの火を近づけるも炎が消えてしまうのでガスバーナーの強力な炎で点火
横のエア調整つまみをマイナスドライバーで調整すると見事着火しました!

5分ほど予熱させ調整ハンドルを開けて着火 ポンプで0.15まで圧を上げ見事なブルーの炎となりました

今回のキモは圧を0.05にするということなのですが,武井HPには1.5kgまで上げると書いてあるのですがどういうことなのでしょうかね?
兎に角これで器具の故障ではないことが判明しホッとしてます
次回のキャンプが楽しみです
某コミュニティサイトで助言を受け再度挑戦してみました
今までは圧を0.15掛けていましたが今回は0.05で
予熱器のハンドルを開けライターの火を近づけるも炎が消えてしまうのでガスバーナーの強力な炎で点火
横のエア調整つまみをマイナスドライバーで調整すると見事着火しました!

5分ほど予熱させ調整ハンドルを開けて着火 ポンプで0.15まで圧を上げ見事なブルーの炎となりました

今回のキモは圧を0.05にするということなのですが,武井HPには1.5kgまで上げると書いてあるのですがどういうことなのでしょうかね?
兎に角これで器具の故障ではないことが判明しホッとしてます
次回のキャンプが楽しみです

2013年02月07日
武井バーナー購入
今まで冬キャンに石油ストーブを持ち込んでいたのですが 「より小さくより暖かく」をキーワードに検索し,たどり着いたのが「武井バーナー」でした
で,ナチュラムさんで早々GET 注文して2日後には届きました!

箱を開けてみると目もくらむほどの黄金の輝き

これを見て火入れしないわけにはいきません
早々部屋でやってみました しっかり余熱もして点火!
見事炎上もせず大成功

しかし,この後2度目の点火の際にエアー調節ツマミを弄ってしまい気化されず液状のまま噴射
溢れた灯油に引火して武井君炎まみれとなり濡れタオルにて消火した次第です^^;
今週末キャンプデビューさせる予定ですが大丈夫だろうか!?
どなたかツマミの調整方法ご伝授下さいm(__)m
で,ナチュラムさんで早々GET 注文して2日後には届きました!

箱を開けてみると目もくらむほどの黄金の輝き

これを見て火入れしないわけにはいきません
早々部屋でやってみました しっかり余熱もして点火!
見事炎上もせず大成功

しかし,この後2度目の点火の際にエアー調節ツマミを弄ってしまい気化されず液状のまま噴射
溢れた灯油に引火して武井君炎まみれとなり濡れタオルにて消火した次第です^^;
今週末キャンプデビューさせる予定ですが大丈夫だろうか!?
どなたかツマミの調整方法ご伝授下さいm(__)m
2013年02月05日
シェルフコンテナ50
SPのシェルフコンテナ50をGETしました

レビューや口コミ情報が殆ど無く新商品なのに人気が無いようで・・・
荷物入れにしては重量があり(5.5㌔)値段もそこそこ(12,800円)
ホームセンターなどで売っているプラスチックコンテナからの乗り換えには勇気がいりましたが・・・
この機能がいいんです!
開いてこんな感じ

重ねてこんな感じ

上蓋が無いのが唯一の不満かな これはDIYでなんとかしたいです

レビューや口コミ情報が殆ど無く新商品なのに人気が無いようで・・・
荷物入れにしては重量があり(5.5㌔)値段もそこそこ(12,800円)
ホームセンターなどで売っているプラスチックコンテナからの乗り換えには勇気がいりましたが・・・
この機能がいいんです!
開いてこんな感じ

重ねてこんな感じ


上蓋が無いのが唯一の不満かな これはDIYでなんとかしたいです